こんな活動もしています
「滋賀ものづくりフェア」への出展
本会は毎年「滋賀ものづくりフェア」にて、「天然石プレートに文字を彫ろう!」と題して字彫り体験教室を催しています。
このページでは、その様子を工程をおいながら紹介します。
1.原稿を選択または作成します
用意してある中から、好みの原稿を選びます。
あいているところに、名前などをいれることもできます。
白紙もありますので、オリジナルの原稿を作成することもできます。
2.原稿をゴムシートに写します
原稿ができたらカーボン紙をはさんで、それを石のプレートにマスキングテープで固定します。
原稿を鉛筆でなぞると、石に貼ってあるゴムシートに転写することができます。
うまく写っているか、確認しながら作業を進めます。
3.ゴムシートをデザインナイフで切り抜きます
写すことができたら原稿を取り外し、ゴムシートをデザインナイフで切り抜きます。
その前にまずは、彫る部分と残す部分を確認する必要があります。
残す部分が小さすぎるとうまく彫れませんので、近くの会員に確認してもらいながら行います。
確認作業ができたら、いよいよ切り抜きます。
刃物を使いますので、保護者の方がお子様から目を離さず、時には手伝いながら作業を進めます。
4.切ったゴムシートを、千枚通しを使って取り除きます
ゴムシートを切り終えたら、彫る部分を千枚通しを使って取り除きます
ここは慎重に作業しないと、ゴムが千切れてしまったり、必要な部分も取れてしまいます。
時には、ちゃんとゴムが切れているか確認にしながら作業を進めます。
難しい部分は、会員がお手伝いもします。
5.掘る準備作業
ここからは、会員による作業となります。
彫っている最中に、ゴムシートが外れることがないように保護します。
この作業中は待ち時間となりますが、この間に参加者アンケートに記入したりしてもらいます。
6.サンドブラストによる字彫り作業
いよいよ、サンドブラストを使って会員が字彫りを行います。
サンドブラストとは、コンプレッサーによって圧縮されたエア(空気)の力を使って、金剛砂(砥粒)という砥石の粉(成分はカーボランダムやアルミナと呼ばれるもの)を吹き付ける機械です。
これによって、少しずつ石を削っていきます。
この作業は近くで見ることができますので、自分の作品ができあがる過程を実感することができます。
7.彫り上がったら石から、ゴムシートを取り外します
最後の作業として、石からゴムシートを取り外します。
ゴムシートはしっかりと貼り付いていますので、ここで苦労される参加者も多いです。
きれいに取れたら、会員が残っている石の粉を清掃して完成です。
完成品を手にした参加者の皆さんは、苦労の甲斐もありとてもうれしそうです。















- しごとチャレンジフェスタ 主催
しごとチャレンジフェスタ実行委員会(滋賀県、滋賀県教育委員会、滋賀県職業能力開発協会、滋賀県技能士会) - 滋賀ものづくりフェア 主催
滋賀県技能振興コーナー(厚生労働省委託事業 滋賀県職業能力開発協会)